2008年04月28日
まぶしい光をやさしい光に変える 『Revra(レブラ)』
無色レンズなのにまぶしさを軽減し、更にコントラストを高めるという優れものです。
その秘密は六角形の網目状のコーティングにあります。
レンズを透過する光の量に僅かな強弱を付ける事で、まぶしい光をカットすると同時に小さな穴から覗いた時のようなピンホール効果を発揮し、コントラストが高まります。
従って眼の負担も抑えて疲れが軽減されます。


Revraレンズの特徴について簡単に紹介します。

詳しくはこちらに掲載しておりますのでご覧ください。
※『Revra』レンズの商品案内ページはこちら
その秘密は六角形の網目状のコーティングにあります。
レンズを透過する光の量に僅かな強弱を付ける事で、まぶしい光をカットすると同時に小さな穴から覗いた時のようなピンホール効果を発揮し、コントラストが高まります。
従って眼の負担も抑えて疲れが軽減されます。


Revraレンズの特徴について簡単に紹介します。

詳しくはこちらに掲載しておりますのでご覧ください。
※『Revra』レンズの商品案内ページはこちら
2008年04月23日
POLICE EXILE "ATSUSHI"着用モデル入荷2

POLICEサングラスでEXILEのATSUSHIさんが、先月の26日に発売された、ベストアルバム『EXILE CATCHY BEST』のDVD『時の描片~トキノカケラ~』のPVで着用しているサングラスを緊急入荷しました。
こちらも現品限りですので、気になる方はお早めに!

2008年04月18日
家庭の日
宮崎県と宮崎県青少年育成県民会議は4月の第3日曜日(20日より)は『家庭の日』と定め、県内各地の施設・店舗等の協力を得て優待制度を実施しています。当店もこの"家庭の日"の協力店として参加しております。
●家庭の日とは?
毎月第3日曜日(9月まで)の『家庭の日』にお子様連れの家族で、協力施設や店舗をご利用されるときに、優待券をご提出していただくと、料金割引等のサービスが受けられます。
当店の場合は、神柱店のみの有効で、毎月第3日曜日とその前日の土曜日に実地しており、当店価格よりフレームの10パーセントオフ、レンズは50パーセントオフの割引が適用いたします。(但し、一部商品は除く)

このパンフレットが目印となっております。
また、この機会に"家庭の日"を家族の心がふれあう場としてご利用ください。
【お問い合わせ】
宮崎県こども家庭課・宮崎県青少年育成県民会議
TEL: 0985-86-7041 FAX: 0985-26-3416 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/
※【特設サイト】都城中めがね店は"家庭の日"に協力店に参加します!『毎月第3日曜日は、家庭の日 ~家庭のふれあいを大切に~』
●家庭の日とは?
毎月第3日曜日(9月まで)の『家庭の日』にお子様連れの家族で、協力施設や店舗をご利用されるときに、優待券をご提出していただくと、料金割引等のサービスが受けられます。
当店の場合は、神柱店のみの有効で、毎月第3日曜日とその前日の土曜日に実地しており、当店価格よりフレームの10パーセントオフ、レンズは50パーセントオフの割引が適用いたします。(但し、一部商品は除く)

このパンフレットが目印となっております。
また、この機会に"家庭の日"を家族の心がふれあう場としてご利用ください。
【お問い合わせ】
宮崎県こども家庭課・宮崎県青少年育成県民会議
TEL: 0985-86-7041 FAX: 0985-26-3416 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/
※【特設サイト】都城中めがね店は"家庭の日"に協力店に参加します!『毎月第3日曜日は、家庭の日 ~家庭のふれあいを大切に~』
2008年04月17日
EXILE着用POLICEのサングラス緊急入荷!
第58回NHK紅白歌合戦(2007)でEXILEが着用していたPOLICEのサングラスがようやく入荷しました。
メーカーも完売状態で、このサングラスはのこり市場に出回っているだけだそうです。
気になる方は早い者勝ちですので、お早めに!

また、3月26日発売のCD+DVD『時の描片~トキノカケラ』の中でATSUSHIさんが着用のPOLICEのサングラスを近日入荷予定です。(入荷日未定)
入荷次第またブログにてお知らせいたします。
メーカーも完売状態で、このサングラスはのこり市場に出回っているだけだそうです。
気になる方は早い者勝ちですので、お早めに!

また、3月26日発売のCD+DVD『時の描片~トキノカケラ』の中でATSUSHIさんが着用のPOLICEのサングラスを近日入荷予定です。(入荷日未定)
入荷次第またブログにてお知らせいたします。
2008年04月14日
老眼は誰でもなる
今日は老眼についてのミニ知識を書いてみました。
日常で「老眼、老眼」と耳にはいることが多いと思います。
でも、「老眼」てなに?と気になる方も多いと思います。ちょっとしたミニ知識を書いときたいと思います。
■老視とは?
老視とは、年をとるに従って目の調節力が減少する状態をいいます。調節は水晶体で行っており、近くを見るときは、水晶体が膨らんで近くの一点にピントを合わせるのですが、年をとると水晶体の弾力性が低下して充分に膨らませることができなくなります。これにより、正視の人、あるいは遠視や近視でも遠くが見えるように矯正されたメガネを使用した状態では、近くのものが見えにくくなるのです。

■いつ頃から老視になるの?
目の調節力は、30代後半から衰え始めますが、自覚してくるのは45歳くらいからのようです。老視の症状としては、「近くが見えづらい」、「少し読む距離を遠くすると見える」、「すぐ疲れて長時間読書ができない」、「メガネをかけていると疲れる」などがあげられます。このような症状が現れてきたら、老視用のメガネを使用することをおすすめします。
■老視は誰でもなる
「近視 の人は老視にならない」と聞いたことがある人がいるかもしれません。しかし残念ながら、老視は全ての人に同じように訪れる老化現象です。したがって、 近視だから老視にならない、遠視だから早く老視になる、ということはありません。
ただ、近視 はその構造上、裸眼で遠くは見にくいけれど近くは楽に見える人も多いので、近視の人が老視になっても、近視用のメガネをはずして近くを見てしまう人もいます。これにより、「近くは裸眼で見えるのだから私は老眼ではない」と勘違いされることがあるのです。しかしこの場合も、近視用のメガネをかけたままでは、近くにピントが合わずに見えにくいということになりますから、立派な老視なのです。
一方、遠視 の人は、遠くを見るときにも調節力を使っています。近くを見ようとすると、さらにそれにプラスした調節力を働かせなければなりません。つまり、もともと近くを見ることが苦手なわけですから、調節力が不足すれば、「見にくい」という症状が、遠視 の人にはそれだけ早く現れてくることになるのです。
■老視を遅らせるには?
視は誰にでも起こる老化現象ですから、避けてとおることは出来ません。しかし、目そのものの健康管理という面では、睡眠や食事を規則正しくとり、適度な運動を心掛けましょう。栄養面では、ビタミンA、たんぱく質、ビタミンBを積極的にとることをおすすめします。
■老視の矯正
老視は、水晶体の弾力性が衰えて目の調節力が減少したことにより、近くのものが見えにくくなっているわけですから、近くを見るために必要な調節力と実際の調節力の差を補うレンズを装用します。遠視や近視の人の場合は、本来のメガネと老眼鏡の両方が必要となります。これをひとつのメガネにする場合には、累進屈折力レンズ とよばれる遠近両用のレンズを使用します。累進屈折力レンズは、1枚のレンズ内で遠方と近方の両方を矯正できるように設計されています。
また、年齢とともに目の調節力は衰えてくるので、老眼鏡をかけていても老視は進行します。メガネの度数で言うと、およそ10年間に4段階くらい進んで行きます。現在お使いの老眼鏡で見えづらく感じたら、作り替えて適正な度数の老眼鏡をお使いいただくのがよいでしょう。
老視は誰もがなる目です。「老眼鏡なんて恥ずかしい」といって無理をしていると、それだけ目に負担をかけることになります。自分の目に合ったいいレンズを選び、上手に老視とつきあっていきたいものです。
(引用記事:セイコーオプティカルプロダクツより)
日常で「老眼、老眼」と耳にはいることが多いと思います。
でも、「老眼」てなに?と気になる方も多いと思います。ちょっとしたミニ知識を書いときたいと思います。
■老視とは?
老視とは、年をとるに従って目の調節力が減少する状態をいいます。調節は水晶体で行っており、近くを見るときは、水晶体が膨らんで近くの一点にピントを合わせるのですが、年をとると水晶体の弾力性が低下して充分に膨らませることができなくなります。これにより、正視の人、あるいは遠視や近視でも遠くが見えるように矯正されたメガネを使用した状態では、近くのものが見えにくくなるのです。
■いつ頃から老視になるの?
目の調節力は、30代後半から衰え始めますが、自覚してくるのは45歳くらいからのようです。老視の症状としては、「近くが見えづらい」、「少し読む距離を遠くすると見える」、「すぐ疲れて長時間読書ができない」、「メガネをかけていると疲れる」などがあげられます。このような症状が現れてきたら、老視用のメガネを使用することをおすすめします。
■老視は誰でもなる
「近視 の人は老視にならない」と聞いたことがある人がいるかもしれません。しかし残念ながら、老視は全ての人に同じように訪れる老化現象です。したがって、 近視だから老視にならない、遠視だから早く老視になる、ということはありません。
ただ、近視 はその構造上、裸眼で遠くは見にくいけれど近くは楽に見える人も多いので、近視の人が老視になっても、近視用のメガネをはずして近くを見てしまう人もいます。これにより、「近くは裸眼で見えるのだから私は老眼ではない」と勘違いされることがあるのです。しかしこの場合も、近視用のメガネをかけたままでは、近くにピントが合わずに見えにくいということになりますから、立派な老視なのです。
一方、遠視 の人は、遠くを見るときにも調節力を使っています。近くを見ようとすると、さらにそれにプラスした調節力を働かせなければなりません。つまり、もともと近くを見ることが苦手なわけですから、調節力が不足すれば、「見にくい」という症状が、遠視 の人にはそれだけ早く現れてくることになるのです。
■老視を遅らせるには?
視は誰にでも起こる老化現象ですから、避けてとおることは出来ません。しかし、目そのものの健康管理という面では、睡眠や食事を規則正しくとり、適度な運動を心掛けましょう。栄養面では、ビタミンA、たんぱく質、ビタミンBを積極的にとることをおすすめします。
■老視の矯正
老視は、水晶体の弾力性が衰えて目の調節力が減少したことにより、近くのものが見えにくくなっているわけですから、近くを見るために必要な調節力と実際の調節力の差を補うレンズを装用します。遠視や近視の人の場合は、本来のメガネと老眼鏡の両方が必要となります。これをひとつのメガネにする場合には、累進屈折力レンズ とよばれる遠近両用のレンズを使用します。累進屈折力レンズは、1枚のレンズ内で遠方と近方の両方を矯正できるように設計されています。
また、年齢とともに目の調節力は衰えてくるので、老眼鏡をかけていても老視は進行します。メガネの度数で言うと、およそ10年間に4段階くらい進んで行きます。現在お使いの老眼鏡で見えづらく感じたら、作り替えて適正な度数の老眼鏡をお使いいただくのがよいでしょう。
老視は誰もがなる目です。「老眼鏡なんて恥ずかしい」といって無理をしていると、それだけ目に負担をかけることになります。自分の目に合ったいいレンズを選び、上手に老視とつきあっていきたいものです。
(引用記事:セイコーオプティカルプロダクツより)
2008年04月11日
VIULLET VEGA PRIMA LINEA
新カテゴリー"新商品"を設置しました。
ということですので、今日はフレームを紹介したいと思います。
『VIULLET VEGA PRIMA LINEA』

フランス製のフレームで、デザインが特徴的です。
逆ナイロール型のフレームで、画像の上のタイプは老眼鏡としてかなり適しております。
こんな感じのフレームが好きな方で、遠近両用を掛けないと不便な方は、下のフレームが適しております。
また、掛け心地もかなりよく、しっかりした作りになっております。是非お勧めしたいフレームです。
ということですので、今日はフレームを紹介したいと思います。
『VIULLET VEGA PRIMA LINEA』

フランス製のフレームで、デザインが特徴的です。
逆ナイロール型のフレームで、画像の上のタイプは老眼鏡としてかなり適しております。
こんな感じのフレームが好きな方で、遠近両用を掛けないと不便な方は、下のフレームが適しております。
また、掛け心地もかなりよく、しっかりした作りになっております。是非お勧めしたいフレームです。
2008年04月09日
通販の補聴器にご注意
ちょっと前の新聞の記事を引用したものですが、今日補聴器のメーカーとちょっと話してたらこの話題がありました。
これについてはなかなかお客様にも理解しづらい点もあり、「補聴器は価格面が高い。でも通販のは安い。」という概念が非常に高いものです。
何が違うのかというと、当店が取り扱っているのは「補聴器(医療器具)」と通販の補聴器は「集音器」なので、全然違うものです。
「補聴器を…」と考えている方は、是非参考にしてもらえればなと思っております。
以下、引用文
通販の補聴器にご注意を
●音が大きすぎたり、聞き取りにくかったり…店で試着を。
通信販売で購入した補聴器類に、音が大きくなりすぎたり聞き取りにくい製品があることが、国民生活センターの商品テストで分かった。同センターは「必ず信頼の出来る店で試着してから購入して欲しい」と呼びかけている。
全国消費生活情報ネットワーク・システム(PIO-NET)に集まった補聴器関連の相談は増加傾向にあり、'02年度の218件から'06年度は329件になった。この間の相談のうち、通信販売で試着せず買った例が15%あったことから、通販で入手できる10機種をテストをした。うち5機種は薬事法上の認証を受けた補聴器ではなく、音を増加できるとうたった「集音器」だった。
増幅される音が大きすぎると聴覚に出荷基準を「最大120デシベル以下」と定めている。しかし、補聴器3機種と集音器4機種は最大音量が基準値を超え、聴覚上基準の2倍を超えるものも2種類あった。補聴効果にも問題があった。補聴器による増幅は軽度の難聴者でも最低15デシベルは必要とされている。しかし補聴器1種類が12.5デシベル、集音器2機種が7.3デシベルと6.6デシベルしかなかった。
販売業者にはこうした知識がないと見られる所もあり、同センターが店頭販売業者を含む3788店にアンケートした結果、回答した556店中半数を超える338店は「補聴器専門店」の認定を受けていなかった。認定店は専門設備や技能者の常駐が必要で、認定証など掲示されている。
毎日新聞 平成19年9月11日付
これについてはなかなかお客様にも理解しづらい点もあり、「補聴器は価格面が高い。でも通販のは安い。」という概念が非常に高いものです。
何が違うのかというと、当店が取り扱っているのは「補聴器(医療器具)」と通販の補聴器は「集音器」なので、全然違うものです。
「補聴器を…」と考えている方は、是非参考にしてもらえればなと思っております。
以下、引用文
通販の補聴器にご注意を
●音が大きすぎたり、聞き取りにくかったり…店で試着を。
通信販売で購入した補聴器類に、音が大きくなりすぎたり聞き取りにくい製品があることが、国民生活センターの商品テストで分かった。同センターは「必ず信頼の出来る店で試着してから購入して欲しい」と呼びかけている。
全国消費生活情報ネットワーク・システム(PIO-NET)に集まった補聴器関連の相談は増加傾向にあり、'02年度の218件から'06年度は329件になった。この間の相談のうち、通信販売で試着せず買った例が15%あったことから、通販で入手できる10機種をテストをした。うち5機種は薬事法上の認証を受けた補聴器ではなく、音を増加できるとうたった「集音器」だった。
増幅される音が大きすぎると聴覚に出荷基準を「最大120デシベル以下」と定めている。しかし、補聴器3機種と集音器4機種は最大音量が基準値を超え、聴覚上基準の2倍を超えるものも2種類あった。補聴効果にも問題があった。補聴器による増幅は軽度の難聴者でも最低15デシベルは必要とされている。しかし補聴器1種類が12.5デシベル、集音器2機種が7.3デシベルと6.6デシベルしかなかった。
販売業者にはこうした知識がないと見られる所もあり、同センターが店頭販売業者を含む3788店にアンケートした結果、回答した556店中半数を超える338店は「補聴器専門店」の認定を受けていなかった。認定店は専門設備や技能者の常駐が必要で、認定証など掲示されている。
毎日新聞 平成19年9月11日付
2008年04月08日
見やすいから、疲れないメガネレンズ。近日発売開始予定!
最近世間で話題になっているメガネレンズですが、いよいよ5近日、当店でも取扱することになりました。
ご存知の方はいらっしゃるかもしれませんね…。
昨日、実際にサンプルを拝見しましたが、見やすいし、視界が、かなりナチュラルな感じになり、目に負担を掛けない設計になっていました。
値段は、通常のレンズより多少高くなりますが、お客様に納得のいくのではと思いました。
レンズの種類は4種類あり、単焦点レンズ、遠近両用レンズ、新機能レンズ、偏光レンズと4種類あるようです。
詳細は資料が届き次第、また当ブログや、ホームページのほうでもお知らせしていきたいと思います。
お楽しみに。
ご存知の方はいらっしゃるかもしれませんね…。
昨日、実際にサンプルを拝見しましたが、見やすいし、視界が、かなりナチュラルな感じになり、目に負担を掛けない設計になっていました。
値段は、通常のレンズより多少高くなりますが、お客様に納得のいくのではと思いました。
レンズの種類は4種類あり、単焦点レンズ、遠近両用レンズ、新機能レンズ、偏光レンズと4種類あるようです。
詳細は資料が届き次第、また当ブログや、ホームページのほうでもお知らせしていきたいと思います。
お楽しみに。
2008年04月07日
ブログ統合しました
当店のブログは、みやchanのブログ以外にも、自サーバーのブログがあったのですが、ブログの更新がこちらのみになってきたので、思い切って『みやchan』のブログのみに統合しました。
改めましてよろしくお願いします。
日記以外にも商品の情報などいろいろ掲載していきたいと思います。
お楽しみに☆
改めましてよろしくお願いします。
日記以外にも商品の情報などいろいろ掲載していきたいと思います。
お楽しみに☆
2008年04月04日
絶景かな
神柱店の隣にある桜の木が満開となりました。
とても美しく、今が見ごろです。

当店の中からも見ることができ、春らしいディスプレイと共に、本物の桜の花が見れるというとても絶好なポイントだったりもします。

※天気が悪いせいか、逆光で室内が暗くみえてしまいました。
とても美しく、今が見ごろです。

当店の中からも見ることができ、春らしいディスプレイと共に、本物の桜の花が見れるというとても絶好なポイントだったりもします。

※天気が悪いせいか、逆光で室内が暗くみえてしまいました。