2009年01月28日
レイバンラインナップ強化
大好評につきレイバンフレームのラインナップを強化しました。

フレーム材質も昔と比べるとかなりクオリティアップしており、当店も自信もってお勧めできる商品でもあります。

フレーム材質も昔と比べるとかなりクオリティアップしており、当店も自信もってお勧めできる商品でもあります。
2009年01月27日
【お客様ご紹介】M様ご夫妻
M様ご夫妻がご来店いただき、奥様がpas a pasのフレームをご購入いただきました。
ご主人もMasakimatsushimaをお掛けになっており、ご夫婦揃ってオシャレなフレームをお掛けになっていらっしゃいます。

“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
ご主人もMasakimatsushimaをお掛けになっており、ご夫婦揃ってオシャレなフレームをお掛けになっていらっしゃいます。

“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
2009年01月26日
【お客様ご紹介】N.A.ちゃん
元気なN.A.ちゃん。
今日はめがねのメンテナンスにご来店されました。


ポーズがとても愛らしいです。
“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
今日はめがねのメンテナンスにご来店されました。


ポーズがとても愛らしいです。
“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
2009年01月22日
iPhoneから見たホームページ
最近iPhoneを購入したスタッフKですが、iPhoneからみた都城中めがね店のホームページご紹介します。

専用アイコンもちゃんと用意しておりブックマークをホーム画面に設定するときは下のように表示します。

アドレスは『http://www.nakamegane.com/i/』と通常のPCとはアドレスが別なのですが、iPhone / iPod touch用に最適化しております。更新した新着記事やブログ記事など一発でわかるようになっております。

iPhoneまたはiPod touchをお持ちの方は是非お試しください。
■都城中めがね店 iStyle(iPhone / iPod touch用)
http://www.nakamegane.com/i/

専用アイコンもちゃんと用意しておりブックマークをホーム画面に設定するときは下のように表示します。

アドレスは『http://www.nakamegane.com/i/』と通常のPCとはアドレスが別なのですが、iPhone / iPod touch用に最適化しております。更新した新着記事やブログ記事など一発でわかるようになっております。

iPhoneまたはiPod touchをお持ちの方は是非お試しください。
■都城中めがね店 iStyle(iPhone / iPod touch用)
http://www.nakamegane.com/i/
2009年01月19日
ウルトラマン
昨日、神柱公園でフリーマーケットがあったのですが、そこででウルトラマンの人形が売っていたので思わず購入してしまいました。

いろんな種類のウルトラマンの人形を購入したのですが、ちょっと何が何だかよくわかりません。
お子様連れのお客様いらっしゃるのですが、いまのお子様はかなり詳しいです。
「ウルトラマン○○だよ~」
て教えてくれます。
「ウルトラマン」って約40年前(?)の作品ですが、世代が変わっても人気は衰えないのはすごいですね。

この人形は以前のフリーマーケットで購入した『ウルトラマン』の人形ですが、これも当店にお越しいただいたお子様から絶大な支持を得ておりますw

いろんな種類のウルトラマンの人形を購入したのですが、ちょっと何が何だかよくわかりません。
お子様連れのお客様いらっしゃるのですが、いまのお子様はかなり詳しいです。
「ウルトラマン○○だよ~」
て教えてくれます。
「ウルトラマン」って約40年前(?)の作品ですが、世代が変わっても人気は衰えないのはすごいですね。

この人形は以前のフリーマーケットで購入した『ウルトラマン』の人形ですが、これも当店にお越しいただいたお子様から絶大な支持を得ておりますw
2009年01月14日
【お客様ご紹介】K.H.様
めがねが大好きなK.H.様。
めがねに大変こだわりを持っておられ、今回レスザンヒューマンの“麻薬書簡”をとても気に入られていただきました。
いつもありがとうございます。

横から

“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
めがねに大変こだわりを持っておられ、今回レスザンヒューマンの“麻薬書簡”をとても気に入られていただきました。
いつもありがとうございます。

横から

“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
2009年01月14日
MLB COLLECTION

3月にオークリーからMLB COLLECTIONのフラックジャケットが発売されます。
全球団様々なモデルが出るようで、メジャーリーグファンにとっても見逃せないアイテムになりそうです。
当店でもいくつかセレクトして入荷予定です。
また、入荷し次第お知らせいたしますね。
補聴器の看板を設置してみました。

当店ではデジタル補聴器の試聴体験ができますので、気になる方はぜひ体験してみてくださいね。
2009年01月13日
【お客様ご紹介】S.K様
女性に人気の高い『AmiParis』のフレームをご購入いただいたS.K様
やさしいご主人といっしょにご来店されました。
上品な奥さまにぴったりのフレームです。

横から

“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
やさしいご主人といっしょにご来店されました。
上品な奥さまにぴったりのフレームです。

横から

“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
2009年01月12日
【お客様ご紹介】F様ご夫妻
F様ご夫妻がご来店いただき、ご夫婦でめがねをご購入いただきました。
ありがとうございます。
F様はKIO YAMATOのフレームを大変気に入っていただきました。

色鮮やかなフレームです。

奥さまはuntitledのセルフレームを大変気に入っていただきました。

シンプルですが、ちょっとしたポイントが個性的でオシャレなデザインとなっております。

“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
ありがとうございます。
F様はKIO YAMATOのフレームを大変気に入っていただきました。

色鮮やかなフレームです。

奥さまはuntitledのセルフレームを大変気に入っていただきました。

シンプルですが、ちょっとしたポイントが個性的でオシャレなデザインとなっております。

“都城中めがね店スタッフブログ”にて、当店でめがねをご購入していただいたお客様を対象にご了解を得て当ブログにてご紹介しております。
お希望のお客様は大歓迎です。
2009年01月11日
鏡開き
今日は鏡開きということで…
年初めのお楽しみということでぜんざいを非常に楽しみにしてました。
出来上がり写真はこちら☆

当店でもぜんざいをスタッフでおいしくいただきました。
ちょっとした日記になっちゃいましたww
余談ですが、鏡開きについてちょっと調べてみました。
●鏡開き
鏡開き(かがみびらき)とは、正月に年神に供えた鏡餅を割リ、雑煮や汁粉に入れて食べ、一家の円満を願う行事である。 「開き」は「割り」の忌み詞(いみことば) 鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。
武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。刃物で切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割る。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。また、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが(慶安4年 1651年)4月20日 (旧暦))であったため、関東では(1月20日を)忌日として避け、後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在でも関東は松の内1月7日後の1月11日、他の地方では1月20日(二十日正月)に行なわれる。なお京都では1月4日に行なわれる。
これとは別に、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶ場合があるが、元来は鏡抜きが正しい表現である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
年初めのお楽しみということでぜんざいを非常に楽しみにしてました。
出来上がり写真はこちら☆

当店でもぜんざいをスタッフでおいしくいただきました。
ちょっとした日記になっちゃいましたww
余談ですが、鏡開きについてちょっと調べてみました。
●鏡開き
鏡開き(かがみびらき)とは、正月に年神に供えた鏡餅を割リ、雑煮や汁粉に入れて食べ、一家の円満を願う行事である。 「開き」は「割り」の忌み詞(いみことば) 鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。
武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。刃物で切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割る。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。また、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが(慶安4年 1651年)4月20日 (旧暦))であったため、関東では(1月20日を)忌日として避け、後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在でも関東は松の内1月7日後の1月11日、他の地方では1月20日(二十日正月)に行なわれる。なお京都では1月4日に行なわれる。
これとは別に、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶ場合があるが、元来は鏡抜きが正しい表現である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』