2009年01月11日

鏡開き

Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing iza Flog 
今日は鏡開きということで…

年初めのお楽しみということでぜんざいを非常に楽しみにしてました。

出来上がり写真はこちら☆

鏡開き



当店でもぜんざいをスタッフでおいしくいただきました。

ちょっとした日記になっちゃいましたww




余談ですが、鏡開きについてちょっと調べてみました。

鏡開き

鏡開き(かがみびらき)とは、正月に年神に供えた鏡餅を割リ、雑煮や汁粉に入れて食べ、一家の円満を願う行事である。 「開き」は「割り」の忌み詞(いみことば) 鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。刃物で切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割る。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。また、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが(慶安4年 1651年)4月20日 (旧暦))であったため、関東では(1月20日を)忌日として避け、後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在でも関東は松の内1月7日後の1月11日、他の地方では1月20日(二十日正月)に行なわれる。なお京都では1月4日に行なわれる。

これとは別に、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶ場合があるが、元来は鏡抜きが正しい表現である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
日食グラスはまだ捨てないで!6月6日は金星の日面通過
いよいよ来週月曜日は金環日食です
母の日。
5月21日は金環日食を見よう!
ゴルフ用に最適なレンズ
神柱ピクニック2012
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 日食グラスはまだ捨てないで!6月6日は金星の日面通過 (2012-05-28 14:20)
 いよいよ来週月曜日は金環日食です (2012-05-14 14:56)
 母の日。 (2012-05-08 09:49)
 5月21日は金環日食を見よう! (2012-04-02 17:12)
 ゴルフ用に最適なレンズ (2012-01-29 11:57)
 神柱ピクニック2012 (2012-01-23 14:29)

Posted by 都城中めがね店 at 14:26│Comments(2)ブログ
この記事へのコメント
今我が家も鏡餅をぜんざいで食べました!
ささやかながら日本の伝統を守り続けていこうと思ってます(^u^)
Posted by cozycozy at 2009年01月11日 21:50
>cozyさん

コメントありがとうございます。
伝統は大事ですね。
是非とも、伝統を守り続けてくださいね
Posted by 都城中めがね店スタッフ at 2009年01月12日 10:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鏡開き
    コメント(2)